スポンサードリンク

「ふるさと納税」の始め方

手続きが難しそうと思われがちな「ふるさと納税」ですが、
そのやり方をちゃんと理解すれば、意外と簡単にできちゃうんです!

では、いったい何から始めたらよいのでしょうか?

・限度額を把握しよう!
・迅速に申し込むのがオススメ!

まず、手続きに入る前に、限度額を把握しておいた方が良いでしょう。このサイトでも限度額について説明しているページがありますので、是非参考にしてみてください。

最近では、ふるさと納税を利用する人が増えていて、お肉やお米など、人気のある食材はすぐ在庫が切れてしまいます。寄附先が決まっているのであれば、早めに手続きをしましょう!

「ふるさと納税」の手続き方法

①寄付する自治体を決めよう!

まずは、自分が寄付をしたい地域を選びましょう。

お礼品や、用途で選ぶ!

どの自治体に寄附しようか迷ている人は、欲しいお礼品や、ふるさと納税の使い道などで絞ってみると良いでしょう。寄附先は、ふるさと納税専門サイトで探すことが出来ます。

ふるさと納税専門サイト:ふるさとチョイスさとふる

②自治体へ申請しよう!

寄付先が決まれば、次はその自治体へふるさと納税の申請を行います。

申し込みフォームから簡単に申請できます!

申請方法は各自治体のホームページに記載されていますので確認しておきましょう。だいたいは、ふるさと納税専門サイトの申し込みフォームからの入力、または電話での問い合わせで申し込みができます。自治体によっては、専門サイトで寄附先を選んでそのまま申請できます。

また、電話で問い合わせをすると自治体から、「寄附申出書」というものが届くか、その自治体のホームページからダウンロードしてプリントアウトもできますので、そちらに必要事項を記入して郵送することで、申請が完了します。「寄附申出書」は自治体によってテンプレートが違いますので、必ずその自治体の申出書を郵送しましょう。

申請には、個人情報(氏名、住所、電話番号 等)、寄付した理由、寄付金の用途、寄付金額 等の情報が必要になります。

②寄付をしよう!

申請が完了すると、自治体から納付書(払込書、メール)が送られてきます。その納付書に記載されている内容に従って寄付をします。各自治体で異なりますが、銀行支払い、郵便局支払い、コンビニ支払い、クレジットカード払い など様々な方法がありますので、ホームページで確認しておきましょう。

年末の銀行振り込みは避けましょう!

例えば、
2016年12月下旬に申し込みをして、寄附をしたとします。その寄附をした日に銀行が休みで翌営業日が2017年の1月ではれば、寄附自体も2017年の1月に行われたことになってしまいます。

それでは、税金が引かれるのが、2018年になってしまうので、金融機関を利用するのであれば申し込み時期は12月上旬までが無難でしょう。

「ふるさと納税」の流れ

①申請

申し込みフォーム(または電話)から申請をしましょう。

②寄附

それぞれの自治体の指示に従って寄附をします。

③お礼品・受領書が届く

寄附をした後、自治体から「受領書」が届きます。この「受領書」は確定申告で必要になってくるので、大事に保管しておきましょう!

④確定申告

寄附後に確定申告を!

「ふるさと納税」をしても、確定申告をしないと税金は引かれませんので注意しましょう。

⑤税金控除

確定申告をしたことによって、その年の所得税と来年の住民税から、目安で「寄付金-2,000円」程度の金額が引かれます。
確定申告が面倒だという人は「ワンストップ特例制度」を利用すると良いでしょう。

確定申告不要の「ワンストップ特例制度」

「ワンストップ特例制度」とは、2015年から開始されたふるさとの納税の制度のことで、ある条件を満たしていれば、ふるさと納税後の確定申告をしなくても良くなる制度です。
また、ふるさと納税を行った場合、「所得税」と「住民税」から金額が引かれますが、この「ワンストップ特例制度」を利用すると、「住民税」からのみ引かれることになります。

「申告特例申請書」の提出が必要です!

少し勘違いされる方も多いのですが、「ワンストップ特例制度」は、確定申告が不要になるだけで、何もしなくて良いわけではなく、この制度を利用したい人は、「申告特例申請書」の提出が必要になってきます。

「ワンストップ特例制度」の手続き方法

それでは、手続き方法についてご説明します。

①「申告特例申請書」に記入

はじめに、「申告特例申請書」に記入をします。
この申請書の入手方法は、ふるさと納税専門サイトでダウンロードしてプリントアウトが出来ます。
また、ふるさとチョイスでは、ふるさと納税を申し込みフォームから申請する際に、「申告特例申請書を要望する」にチェックを入れると、自治体から申請書が送られてきます。

送ってくれない自治体もあります!

なんと申請書を送ってくれる自治体はサービスで送ってくれているようです。
自治体によって送られてこないところもあるようなので、その場合は、自分でプリントアウトしましょう!


出典:ふるさとチョイス

②必要書類を揃える

申請にはマイナンバーと本人確認書類が必要です!

申請書の他に、なりすましを防止するため、「個人番号(マイナンバー)確認の書類」と「本人確認の書類」のコピーが必要になりました。

 「個人番号カード」を持っている人「通知カード」
を持っている人
「個人番号カード」
「通知カード」
のどちらも無い人
個人番号(マイナンバー)確認の書類個人番号カードの裏のコピー通知カードのコピー個人番号が記載された住民票の写し
本人確認の書類個人番号カードの表のコピー身分証のコピー
・運転免許証
・パスポート 等

※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。

身分証のコピー
・運転免許証
・パスポート 等

※写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるようにコピーする。

参照:ふるさとチョイス

上の表を参考に、必要な書類を手元に準備しておきましょう。

③「申告特例申請書」と必要書類を郵送する

①「申告特例申請書」の記入と、②必要書類の準備ができたら、寄附先の自治体へ郵送をしましょう。「ふるさと納税」の申請と同時に郵送すると良いでしょう。

これで「ワンストップ特例制度」の手続きが完了します!

「ワンストップ特例制度」を受けられる条件

「ワンストップ特例制度」は条件があり、誰でも受けられるわけではありません。

①もともと確定申告の必要が無い人。

②1年間の寄付先が5団体までの人。

以上の条件を満たしていれば、「ワンストップ特例制度」を利用することが出来ます。また、②に関しては、同じ場所であれば複数回寄付を行っても問題はありません。

「ワンストップ特例制度」を利用する前に、事前に確認しておきましょう。