スポンサードリンク
目次
「ふるさと納税」限度額の目安
ふるさと納税後、税務署で確定申告をすると、寄付した金額に応じてその年の「所得税」と来年の「住民税」から引いてもらうことが出来ます。
引かれる金額はだいたい、「寄付金—2,000円」ほどです。
税金が安くなるし、2,000円で特産品が貰えてお得感が増しますね!
いくらでも引かれる訳ではありません
ここで、注意していただきたいのが、税金から引かれる金額には限度があるということです。
効率的に寄付をしたいのではれば、限度額をちゃんと把握しておきましょう。
目安として住民税の約2割程度の金額が控除される限度
限度額はその人の収入や家族構成によって異なり、目安として住民税の20%程度の金額だと言われています。
ということは、所得(年収)でいうとだいたい2%ぐらいの金額での寄付が好ましいと言えます。
下の目安表でも限度額の確認ができますので、ふるさと納税をする際の参考にして下さい。
控除額の限度額目安表(平成27年)
※これは目安です。正確な計算はお住まいの市区町村にお問い合わせください。
ふるさと納税を行う方の収入 | ふるさと納税を行う方の家族構成 | |||||
単身又は 共働き | 夫婦又は共働き+子1人(高校生) | 共働き+子1人(大学生) | 夫婦+子1人(高校生) | 共働き+子2人(大学生と高校生) | 夫婦+子2人(大学生と高校生) | |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 15,000円 | 11,000円 | 7,000円 | - |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 29,000円 | 25,000円 | 21,000円 | 12,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 44,000円 | 40,000円 | 36,000円 | 28,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 66,000円 | 60,000円 | 57,000円 | 43,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 83,000円 | 78,000円 | 75,000円 | 66,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 116,000円 | 110,000円 | 107,000円 | 85,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 138,000円 | 132,000円 | 128,000円 | 119,000円 |
1,000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 163,000円 | 157,000円 | 153,000円 | 144,000円 |
1,300万円 | 268,000円 | 258,000円 | 255,000円 | 249,000円 | 245,000円 | 235,000円 |
1,500万円 | 386,000円 | 374,000円 | 370,000円 | 362,000円 | 358,000円 | 346,000円 |
2,000万円 | 560,000円 | 548,000円 | 544,000円 | 537,000円 | 532,000円 | 521,000円 |
2,500万円 | 845,000円 | 831,000円 | 826,000円 | 818,000円 | 813,000円 | 800,000円 |
参照:総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税のしくみ
2,000円負担で寄付できる限度額の計算
出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税のしくみ
限度額の計算はとても複雑です
限度額や控除額の計算を自分でやろうとすると、頭を悩ませてしまいます。
ふるさと納税の専門サイトでは、2,000円の自己負担でふるさと納税ができる限度額と控除額のシミュレーションをしてくれますので、そちらで計算してみると良いでしょう。
手元に源泉徴収票と確定申告書の控えを準備しておくと入力がスムーズに行えます。
【ふるさと納税専門サイト】
・ふるさとチョイス 限度額シミュレーション ・さとふる限度額シミュレーション
ふるさと納税をする前に
限度額を知らずにふるさと納税をすると損することも!
限度額を知らずにほいほいふるさと納税をしてしまうと、いつの間にか「損してしまっていた」ということになりかねません。
例えば、
限度額 10,000円の人が
5,000円寄付したら→あと5,000円寄付できる。
30,000円寄付したら→負担額が2,000円を超えてしまう。(負担額 28,000-10,000=18,000)
ふるさと納税をたくさんするこはとても良いことですが、お得にしたいのであれば、限度額をちゃんと把握してからふるさと納税を行うようにしましょう。